地球には帰りません

パソコンでゲーム、たまに映画

Miner Wars 2081 ついに完成…

  • 2012/11/30 (金) :
  • Miner Wars 2081
12/30 追記: 「どうみても売れなそうな2D版」というのは、正確にはMiner Wars Arenaというタイトルでした。単体で遊べるMiner Wars Arenaと、 2081のDLC扱いのテスト版(マルチ専用)が存在し、あわせて$4.99(今は$2.49)で買えるようです。内容はわかりません。



miner_30.jpg

Miner Wars 2081がとうとう正式発売に漕ぎつけました。Miner Warsは無数のプレイヤーが闘争を繰り広げるMMO版と、シングルプレイに重点を置いた小規模マルチ付きの先行版、ふたつからなりますが、今回発売されたのは後者のシングルプレイ版。

デモ版が公開されたのは昨年正月、当時はまだKickstarterブーム到来の予感もなく、スペースコンバットシムの話題といえばXシリーズに関するもの以外ほとんど聞かれない頃だったと思います。MinerWarsの明暗くっきりな写実的宇宙、Descentを思わせる6DOF機動、シールドもビームもないローテクぶり、アステロイドを好きなように破壊できる点など、ひどく新鮮に感じられたのを覚えています。

しかしその後開発作業が難航。当初期待感で賑わったフォーラムは活気を失い、vaporwareの言葉もちらほら。やがて予約分だけでは開発費を賄いきれなくなったのか、プレイヤーを紹介して金を稼ごうと言う露骨なアフィリエイトプログラムが始まったり、チームの人員入れ替えが報じられたり、どうみても売れなそうな2D版の発売がアナウンスされたり、迷走したあげくの今回の発売でした。

はたしてその出来は……ミッションをたった6、7個クリアしただけの段階ですけれど、残念ながらベータを遊んだときの感想とあまり変わりません。

miner_31.jpg
主人公Apolloの活動拠点となる母艦Madelyn's Sapho
必ず母艦から出撃し、帰還して終わる構成は好みです
主人公の名前はギャラクティカへのオマージュ…?

舞台はStar Lancerのように、現代地球の大国が太陽系を分割統治する未来宇宙(日本も登場)。全体マップ上を移動しながら全31のリニアなストーリーミッションをクリア していきます。自機の改造・買い替え要素あり。デフォルトでCoopモードがオンになっており、他人のプレイに僚機として乱入可能。もちろん乱入オフにもできるものの、いずれにしろプレイ中は常時ネット接続が必要になるはずです。ミッションはCoopを前提にNormalでも高めの難易度ですが、ひとりで遊ぶ場合には不死身の僚機が援護してくれるので、彼らをうまく使えば遊べないバランスではなさそう。セーブはチェックポイントごとに自動で行われます。

インディーズゲームとしては比較的大きなチームが開発にあたり、資金もそれなりにあったということで、なんとか形になっているとは思います。時代遅れですが悪くないグラフィック。ありきたりであってもしっかり作られたストーリー。ひっきりなしにイベントが発生し、非素人の声優による無線音声がテンションを高めてくれます。操作はなじみやすく、キーボード&マウスで前後左右上下へ自在に機動できます。トンネル内を高速飛行しながら群がる敵機をミサイルやショットガンで吹き飛ばす作業には爽快さもありますし、宇宙空間に飛び出した時の解放感と心細さはMiner Warsならではでしょう。一定間隔で吹き寄せる危険な太陽フレアを避けるため、アステロイドにミサイルで穴をあけ、即席の待避所をつくるなんていうのもとてもユニークだと思います。

ですが全体としては……外見・AI・能力のいずれも面白みのない敵をひたすら撃ち落とすだけの原始的乗り物シューター以上には思えず、昔テスト版を遊んだ時に思い描いた「一味違うスペースコンバットシム」とはずいぶんと隔たりがあります。そして肩すかし感を除いたとしても、粗が多すぎるんじゃないでしょうか。まっさきに気になったのが敵機の出現方法。ジャンプアウトするわけでもなく、プレイヤーの見える範囲に無限に沸いてきます。HUDの表示も不親切でしょう。施設内では画面がごちゃごちゃで、どこになにがあるかよくわかりません。また単純なシューターなのに、ダメージを受けるたび回復アイテムを探し回らないといけない仕様は古臭く感じます。

ゲーム紹介には「交易」「探索」「採掘」要素もあると宣伝されているものの、ストーリーミッションの発生ポイント以外では本当になにも起きませんし、ありません。ストーリーを進めながら基本好き勝手という遊び方は、少なくとも現時点では不可能でしょう。さらには「アステロイドを自由に採掘・破壊でき、その変化が永続的に残る」というVRAGEエンジンのせっかくの長所も、シングルプレイではほとんど活かされていないようです。そもそも破壊・採掘できるアステロイド自体わずかで、これでは単にロード時間を長く、fpsを下げる役割しか果たしていないような。

マルチはCoopとデスマッチを2、3度やってみました。Coopは人と遊ぶ楽しさよりも、シングルでは見えなかったミッションスクリプトの雑さがむき出しとなるマイナス点が目立ちました。

代表のMark Rosa氏は「これでようやくMMO版にフォーカスできる。もちろん2081のことも忘れない」と書いていましたが、もうこれで勘弁してくれという意味でなく言葉通りなら、今後改善されていくところもあるんでしょう。エディターを使った建設モードについては試しておらず、そこに魅力が隠されている可能性もあります。ただ、まずはがっかりしたと言わざるを得ません。やや似たものを目指しているはずのStar Citizenの方は、このような結果にならないといいなと。
スポンサーサイト



    【読んだ】 :
  • Comment (4)
  • : TB (1)

Miner Wars はいったいどうなったのか

  • 2011/12/10 (土) :
  • Miner Wars 2081
Miner Wars 2081のデモが一般公開されてからもうすぐ1年。ベンチャーキャピタルから100万ユーロもの投資を受けた、と3月に伝えられたときには順風満帆に見えたんですが。それから長いことニュースが途絶え、一時期は存在を忘れかけました。8月末には一度アップデートが行われたもののこれもパッとしない内容で、記事を書こうとしたらただの文句になり、消したことを覚えています(これはその残骸の上に書いています)。

しかしここ2、3ヵ月、やっと具体的な進展が伝えられるようになってきました。先月には3度のアップデートが行われ、トレイラーも新しく作り直されています。


1月以来の変化を大雑把にまとめると。
  • グラフィックスが多少綺麗になった。例えばアステロイド破壊部分のLOD表示が自然になりました。あとはライディング関係とか。
  • その分重くなり、また光と闇の強烈なコントラストも薄れた気がします。残念。
  • 使える宇宙船と武器・弾薬の種類が増えました。
  • エディターの機能がやや充実しました。
それにともない予約価格が€10(7割引)から$19.99(5割引)に値上がりしています。

ゲームと呼べる状態に達していないところは、まったく変わっていません。新トレイラーで宣伝されているほとんどは、予約者向けテストビルドでも未実装です(最新版はエラーで起動しないので、ひとつ前のバージョンの話)。Voxel RAGEエンジンがやっと形になってきて、これからようやく内容にとりかかろうという段階に見えます。今後はパフォーマンス改善、AIの複雑化、サバイバルモードの実装などが計画されており、近々メジャーアップデートが行われるとのこと。

スケジュール通りなら今頃Miner Warsはすでに発売済み。チームはMMO版の開発に取り掛かっていたはず。いまだプレアルファから脱せないというのは、沈黙期間中になにかトラブルがあったんでしょうか。フォーラムを眺めていると、開発チーム代表のMarek Rosa氏が次のコメントを残していました。「Miner Wars 2081のマルチプレイ部分は本来3ヵ月前に完成しているべきだが、割り当てるプログラマーの選択を誤まった。我々は彼のひどい仕事をすべてやり直さなければならなかった」。

とにかく完成は2012年春へと延期されました。その遅れを穴埋めするためなのか、Miner Wars 2.5D なる新タイトルが発表されています。そういえばiPhone版も作るという話がありました。2081の開発が終わってからとりかかると言っていたような気がしますが。

miner_25d.jpg
  • ドリルや爆弾で壁を自由に破壊できる2Dシューター。
  • 採掘船をあやつって戦闘しながら鉱物を採掘。
  • 対人/対AIのスカーミッシュモードに加え、15ミッションのキャンペーン。1ミッションは5~10分。リプレイ性重視。
  • 2081と同じ背景世界、同じアカウントを使う。具体的には未定だが、双方につながりを持たせる。一方での成功が他方の何かをアンロックするとか、金や鉱物を送れるとか。
  • 2081から枝分かれしたプロジェクト。別にチームを雇って制作にあたらせている。
  • れっきとした売り物。2012年1月にPCで発売。MAC/iOS/Androidはそれ以降。
  • どちらかといえば、PCではなく携帯端末向けにつくっている。
  • 現在70%ほど完成。まもなくプレイ可能なベータ版かトレイラーを公開する予定。
近いとされるゲーム。うーんこの情報だけではあまり興味をひかれません。Rosa氏は「2.5DによってMiner Wars 2081の開発が遅れることは一切ない」と説明しています。2.5Dを買わないからといって2081での経験が損なわれることはない、とも。
    【読んだ】 :
  • Comment (3)
  • : TB (0)

Starfury 簡単なガイド

  • 2011/01/30 (日) :
  • Space Empires: Starfury
Starfuryをプレイしていた頃、解説ページを作ろうと目論んでいたようで、プレイガイド的な走り書きがHDDに残っていました。もったいないので貼り付けておきます。

読み直して思ったんですが、やはり改造システムだけに限っては、Starpoint Geminiよりも自由度があってよかったなと。最近のAaron Hall氏は、Space EmpiresシリーズのFacebook版や、超大国同士の現代戦を扱った単純なストラテジーゲーム、World Supremacyを作ったりしているようです。でも昔ファンサイトのフォーラムで、「将来Starfury2を作る予定がなくはない」というコメントを読んだ覚えがあります。いつかその話が本当になればいいんですが。

≫ 続きを読む

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

Miner Craft ...?

  • 2011/01/21 (金) :
  • Miner Wars 2081
miner_b51.jpg
Prefab(プレハブ)を使って、何かが組み上げられていく様子。

Miner Wars 2081に、モジュラー・アーキテクチャを組み込むらしい、という数日遅れのニュースです。何それ、と聞かれてもよくわかりませんが、「Mine Craftを考えてくれ、でももっと見た目が良くて、カクカクしてないやつな」だそうです。
  • 宇宙ステーションでも、宇宙船でも、アステロイド基地でも、プレハブ工法で自由に作れる
  • 作ったものを他のプレイヤーと共有できる
  • いったん組み上げた建造物をひとまとまりのパーツとして扱い、さらに巨大な建造物を手軽に組める
  • 建造物は、ダメージを受けると部分ごとに壊れていく。壊れた部分を修理したり、継ぎ足したりも可能
当然何らかの制限はあるんでしょうけれど、すごい話だと思います。しかも実装は「very soon」。

デモでは、自由に破壊できたのはアステロイドだけでした。ステーションや大型宇宙船は、攻撃してもケロッとしていましたが、これが実装されたら、それも細かく壊れていくようになるんでしょうか。好きな形のマザーシップを建造できるんでしょうか。アステロイドに穴を掘って、マイ要塞が築ける!?
    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

Space Empires: Starfury

  • 2011/01/21 (金) :
  • Space Empires: Starfury
Starpoint Geminiの感想で名前を出した、Starfury(Star Fury?)をご紹介します。プレイ当時に書いたメモと、おぼろげな記憶だけを頼りに書きましたので、正確でないところがあるかもしれません。

starfury_b01.jpg
古いゲームだからというより、2003年の発売当時から、見た目がいいゲームではありませんでした。

≫ 続きを読む

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

トンネルを抜けると地球が青かった

  • 2011/01/15 (土) :
  • Miner Wars 2081
Miner Wars 2081 は、 Keen Software House が開発中のスペースコンバットシムです。これまでアカウント購入者限定だったプレアルファデモが、一般にも公開されていました。触ってみた感想などを書きます。

miner_b04.jpg
Descent シリーズを髣髴とさせる近未来戦闘鉱夫シミュレーター。2081年、アステロイド鉱山の坑道の闇の中で、お天道様の目を逃れた荒くれ鉱夫たちが掘ったり殺し合ったり。Coop可能なシングルプレイと対戦モードの他、MMOとして展開していく予定も。

≫ 続きを読む

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

SPG v1.0.0.5 + v1.0.0.6 beta

  • 2011/01/10 (月) :
  • Starpoint Gemini
v1.0.0.5:

変更点がたくさんあるので、だいぶはしょってあります。
  • 船の乗り換え時、グラップリングビームとトランスポーターもきちんと新しい船に再装備するように
  • ドッキング作業中はHUDを非表示、ショートカットキーも無効に
  • Mキーで開いた星系マップをMキーで閉じられるように
  • フリーランスミッションの破壊目標をキャプチャーした場合、自爆する(ミッションが達成できなくなるのを防ぐため)
  • Power to Shields、Power to Weapons、Power to Enginesのボーナスを増加、ペナルティは減らした。特にPower to Engines は、レベル1で移動速度+40%と相当パワーアップしています。
  • トランスポーターの有効射程を正しく計算するように
  • 沈んだ船が即座にリスポーンしていたのを修正
  • キャプチャーした船が破壊できなかったのを修正
  • AI はプレイヤーがキャプチャーした船を攻撃しなくなった
  • ステーションにドック中は攻撃を受けないように
  • たくさんのバグ修正、CTDの原因つぶし
http://www.spacesimcentral.com/downloads.php?view=detail&df_id=349

v1.0.0.6 ベータ:

開発スタッフ向けにアップロードしたものが、手違いで落とせるようになっています。ばれてしまったものは仕方ないから、好きに試してくれとのこと。正式版は今週月曜に出る予定だそうです。
  • フリールック(ついに!)
  • Search and destroyミッションのバグ修正
  • チュートリアルをスキップできるように
  • その他細かい修正
www.inter-corona.com/downloads/SPG1006.zip

1月にフリールックを可能にするパッチを出すと予告して、本当に出してきたのが素敵です。プレイヤーからの改善要望を着実に直していっています。直し方が
ちょっとやっつけっぽいときもありますが、それにしてもすごく好印象。拡張や次回作も(出るなら)ぜひ買いたいです。
    【読んだ】 :
  • Comment (1)
  • : TB (0)

SPG しばらく遊びました + Tips

  • 2010/12/23 (木) :
  • Starpoint Gemini
SPGの、たぶん最初の有名サイトによるレビューが公開されました。個人サイトながら新作ゲームを大量に、わりと辛口にレビューしていくことで有名なOut of Eightで、8点中7点とかなりの高評価です。

http://www.outofeight.info/2010/12/starpoint-gemini-review.html

さて、v1.0.0.3でメインシナリオをしばらく遊びました。プレイするうちに、初見ではわからなかった不親切さ、作りこみが荒い部分など、悪い面は確かに見えて来ました。対処法を知らない限りゲームをまったく進行できなくなる致命的なバグもありました(ジャンプバグ、v1.0.0.4で修正済み)。ですが。ですがそれ以上に楽しくなってきました。この楽しさがゲーム終了まで持続するといいなあ。

spg_b03.jpg
座礁した船にクルーを送り込み、壊れたエンジンを修理してあげるフリーランスミッション。クルーが船外活動を行う場合は、右下にムービーが再生される。

≫ 続きを読む

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

SPG v1.0.0.4

  • 2010/12/23 (木) :
  • Starpoint Gemini
例年のSteamの年末年始セールに加えて、ライバル心むき出しのGamersGateが狂ったようなセールを続けていますね。客としてはうれしい反面、大作ゲームのコンプリートパックから大ヒットインディーズゲームまでが数ドルで売られている中、$29.95で悠然と構えるStarpoint Geminiが浮いてしまっているようで、ちょっと可哀想でもあります。

発売後1週間でふたつめのパッチが出ました。

v1.0.0.4:
  • T-Gateやステーションにドックできなくなる不具合修正
  • オープニング中にHOMEキーを押すとクラッシュするバグ修正
  • オープニングのカットシーンをスペースキーで飛ばせるように
  • フリーミッションのResearchで対象を何度もスキャンして無限に金を稼げた問題修正
  • AIのマニューバー使用を再調整
  • T-Gateでジャンプ後、何もない空間に出現してしまう問題修正
  • T-Drive中、障害物に衝突する問題修正
  • ドック/アンドック中はセーブできないように
  • ログの保存を改善
http://www.spacesimcentral.com/downloads.php?view=detail&df_id=344

ジャンプゲート通過後に虚無空間へ出現してしまう問題の修正が目玉でしょうか。これが発生してしまうと、TDrive(セクター内のジャンプドライブ)を装備していない限り、まったくゲームが進行できなくなるという凶悪なバグでしたので。オープニングがスキップできるようになったのも地味にありがたいです。

小さなパッチのリリースはひとまず控えて、今後は1月にリリース予定の大掛かりなアップデートに集中するそうです。フリーカメラ、アクティブポーズ、新しい艦の追加などが計画されているとか。楽しみです。

公式サイトからStar Sim Centralのフォーラムがリンクされ、晴れてSPGの公式フォーラムとなりました。MODセクションで、すでにいくつかの小MODが公開されています。またSPGのWikiができていました。
    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

SPG v1.0.0.3 と今後

  • 2010/12/20 (月) :
  • Starpoint Gemini
SPG は Starpoint Gemini のことです。

早くも最初の修正パッチがリリースされました(v1.0.0.2は、アップデートではなく本来公開すべきだったものを公開し直したということみたいです)。

変更点:
  • ロードした後、操作できなくなる問題を修正
  • 新規キャラクター作成時、選択したPerkが正しく保存されるように
  • ドック要請を繰り返すと、ステーションのドック可能枠がいっぱいになってしまっていたのを修正
  • セクターに入ったとき、完了済みのフリーランスミッションが復活する可能性を上げた
  • キャプチャーした船に対する兵士送り込みコマンドが正しく動作するように
  • 必要なビデオコーデックがないためクラッシュが発生した場合、 ActivityRecord.txtに記録するようにした
  • キャプチャーした船を何度も売って儲けられる不具合修正
  • 特定の状況でメニューを閉じられない不具合修正
  • キャンペーンで次のミッションに進むために必要なレベル設定がおかしかったのを修正
  • その他細かい修正
http://www.inter-corona.com/downloads/SPG1003.zip
http://www.spacesimcentral.com/starpoint-gemini-f32/spg-v1003-update-t1528.html

今後の展開:

RPG Watch でのインタビューに加えて、Space Sim Central フォーラムでの Dorjian さん(開発チームのひとり)の発言を追ってみたところ、現段階で以下の計画があるそうです。
  • パッチv1.0.0.4の作成
  • ランダム再生される通信音声のバリエーション増加
  • フリーランスミッションの数とバリエーションを増加
  • 船売買のインターフェースをわかりやすく
  • アクティブポーズ(ポーズ中もいろいろ操作できる)
  • 傭兵艦を雇えるように
  • シナリオの追加
  • MOD製作者のサポート
ゲーム自体は、文句なしの傑作とまでは言いづらい感じですが(でも結構面白いですよ)、いきなりの NoDRM 化といい、熱心なサポートといい、良心的なメーカーですね。
    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)
| HOME | ふるい記事 »
最新記事
  • 05/14 Battle Brothers が面白い
  • 09/08 ターン制ゲームあれこれ
  • 08/16 Realms of Arkania: Blade of Destiny HD を買ってしまった
  • 08/02 Shadowrun Returns 感想
  • 06/02 Xenonauts の現状での感想
  • 03/03 Strike Suit Zeroが結構よくできてる
  • 12/30 Far Cry 3 暴力の国のゲーマー
  • 12/16 The Banner Saga: Factions
  • 12/02 Miasmata 印象
  • 11/30 Miner Wars 2081 ついに完成…
カテゴリ
  • 雑記 (39)
  • Frozen Synapse (14)
  • Deus Ex (5)
  • Project Zomboid (2)
  • 宇宙 (12)
  •  - Miner Wars 2081 (4)
  •  - Starpoint Gemini (6)
  •  - Space Empires: Starfury (2)
  • 古代/ファンタジー (12)
  •  - Age of Wonders (1)
  •  - Blood Bowl (3)
  •  - Dungeons of Dredmor (2)
  •  - Knights of the Chalice (2)
  •  - Magicka (2)
  •  - Teudogar / Darghul (2)
  • Jagged Alliance (5)
記事を検索

最新コメント
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
  • reno Battle Brothers が面白い
  • purupun Knights of the Chalice が素晴らしい
  • 通りすがり SPG v1.0.0.5 + v1.0.0.6 beta
  • ??? Battle Brothers が面白い
  • Karemomiji Battle Brothers が面白い
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
リンク
  • 上から下まで
  • 世界四季
  • なにしてあそぼ?
  • パソコンゲーマーの憂鬱
  • 名作RPGを遊ぶ2
  • Celestial Seasons
  • GAMELIFE
  • Gengorou's Nonexistent Autobiography
  • Hot Jupiter 7
  • Nomeu.net
  • Rain Dancing Vanity 2013
  • SAND STORM
  • Space Sim Central
  • Stardog's Nest
カウンター
Designed by 気まぐれテンプレート  素材・・・気まぐれ素材屋