地球には帰りません

パソコンでゲーム、たまに映画

Starfury 簡単なガイド

  • 2011/01/30 (日) :
  • Space Empires: Starfury
Starfuryをプレイしていた頃、解説ページを作ろうと目論んでいたようで、プレイガイド的な走り書きがHDDに残っていました。もったいないので貼り付けておきます。

読み直して思ったんですが、やはり改造システムだけに限っては、Starpoint Geminiよりも自由度があってよかったなと。最近のAaron Hall氏は、Space EmpiresシリーズのFacebook版や、超大国同士の現代戦を扱った単純なストラテジーゲーム、World Supremacyを作ったりしているようです。でも昔ファンサイトのフォーラムで、「将来Starfury2を作る予定がなくはない」というコメントを読んだ覚えがあります。いつかその話が本当になればいいんですが。

≫ 続きを読む

スポンサーサイト



関連する記事:

 - Space Empires: Starfury

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

Magicka 血みどろ魔法アクション

  • 2011/01/29 (土) :
  • Magicka
Magickaというゲームを買いました。Steamで$9.99。31日までに買うと、特典でちょっとしたDLCが付いてきます。

画面は一見RPGのようですけれど、レベルも所持金もクラスも何もない、呪文の記憶と操作がすべての完全なアクションゲームでした。場面によっては、かなり忙しい操作が要求されます。ひとりでも遊べますが、Coop(協力プレイ)重視の設計となっているようです。

magicka_04.jpg
バカバカしいノリでも意外と奥が深い。エレメントを組み合わせて呪文を作り、群れで押し寄せる敵を味方もろともなぎ倒す。どぎついゴアがだんだん快感に。

≫ 続きを読む

関連する記事:

 - Magicka クリア、マルチの感想など

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

シェアウェアRPGで行く古代ドイツの旅

  • 2011/01/25 (火) :
  • Teudogar / Darghul
Teudogar and the Alliance with Rome(以下Teudogar)というのが正式名称のこの同人RPG、発売は2003年だそうです。私は去年まで、まったく存在を知りませんでした。発売当時はRPG関係の総合ファンサイトで何度か取り上げられたようですが、それ以後特に宣伝もなく、公式サイトのみを通してひっそり売られていたようです($14.95)。こんなゲームがあったなんてと、見つけたときは感激しました。

外見からは、Ultimaをひたすら懐古したい筋向けのゲームに見えますし、そういうところは確かにありました。でも同時にユニークで、懐かしさを抜きにしても魅力あるゲームではないかと思います。昔好きだったものの似姿を再現するだけで終わらず、ついでに他のCRPGがやっていないことをやっているというか。そこの部分が口に合わない方には、「底が浅い変なRPG」で終わってしまう可能性もありまして、実際Ultimaファンの集まるコミュニティではあまり受けが良くなかったそうです。でもとにかく私には大ヒットでした。

teudogar_b08.jpg
Ultima 風の擬似3Dで再現される、紀元前12年のゲルマニア。世界最強の超大国ローマ相手にゲルマン人は誇りを守れるか。

Teudogarを作ったのはドイツのWolf Mittagさん(グラフィックスと英語翻訳のみ外注)。ジャンルはヒストリカルRPGです。古代ゲルマニア(現在のドイツの辺り)を舞台とし、マップやストーリーは資料を元にできるだけ史実に沿って作られています。登場するアイテムは、その時代そこにあっておかしくないものだけ(なんと弓が登場しません、当時のゲルマニアではあまり使われなかったそうで)。敵は野生動物と人間のみ。成長や戦闘、魔法のシステムもリアリティ重視です。

歴史を題材とするRPGというのは、数が少ないジャンルだと思います。その中でも、Teudogar
のように史実にこだわったRPGは、さらに少ないはず。ファンタジー的なものがさっぱり登場しないだけでなく、ローマのゲルマニア侵攻という歴史上のイベントに参加し、その顛末を決めることがはっきりとゲームのメインに据えられています。

以下、すさまじく長くなります。

≫ 続きを読む

関連する記事:

 - Darklands が GOG に!

    【読んだ】 :
  • Comment (4)
  • : TB (0)

Master of Orion シリーズ、23日まで激安

  • 2011/01/21 (金) :
  • 雑記
Impulseで、Master of Orionシリーズが全タイトル(1、2、3)まとめて¥450円。23日までのセールだそうです。3も入ってこの値段は、相当安いんじゃないでしょうか。古いゲームながら、今でも1、2、3それぞれにファンがいる怪物シリーズです(3は賛否両論みたいですが)。Impulseのセールには、ときたま掘り出し物がありますね。
関連する記事:

 - 1ヵ月と少し後

 - 大地震

 - Wings of Prey を買ったらやること

 - hi all

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)

Miner Craft ...?

  • 2011/01/21 (金) :
  • Miner Wars 2081
miner_b51.jpg
Prefab(プレハブ)を使って、何かが組み上げられていく様子。

Miner Wars 2081に、モジュラー・アーキテクチャを組み込むらしい、という数日遅れのニュースです。何それ、と聞かれてもよくわかりませんが、「Mine Craftを考えてくれ、でももっと見た目が良くて、カクカクしてないやつな」だそうです。
  • 宇宙ステーションでも、宇宙船でも、アステロイド基地でも、プレハブ工法で自由に作れる
  • 作ったものを他のプレイヤーと共有できる
  • いったん組み上げた建造物をひとまとまりのパーツとして扱い、さらに巨大な建造物を手軽に組める
  • 建造物は、ダメージを受けると部分ごとに壊れていく。壊れた部分を修理したり、継ぎ足したりも可能
当然何らかの制限はあるんでしょうけれど、すごい話だと思います。しかも実装は「very soon」。

デモでは、自由に破壊できたのはアステロイドだけでした。ステーションや大型宇宙船は、攻撃してもケロッとしていましたが、これが実装されたら、それも細かく壊れていくようになるんでしょうか。好きな形のマザーシップを建造できるんでしょうか。アステロイドに穴を掘って、マイ要塞が築ける!?
関連する記事:

 - Miner Wars 2081 ついに完成…

 - Miner Wars はいったいどうなったのか

 - トンネルを抜けると地球が青かった

    【読んだ】 :
  • Comment (0)
  • : TB (0)
| HOME | ふるい記事 »
最新記事
  • 05/14 Battle Brothers が面白い
  • 09/08 ターン制ゲームあれこれ
  • 08/16 Realms of Arkania: Blade of Destiny HD を買ってしまった
  • 08/02 Shadowrun Returns 感想
  • 06/02 Xenonauts の現状での感想
  • 03/03 Strike Suit Zeroが結構よくできてる
  • 12/30 Far Cry 3 暴力の国のゲーマー
  • 12/16 The Banner Saga: Factions
  • 12/02 Miasmata 印象
  • 11/30 Miner Wars 2081 ついに完成…
カテゴリ
  • 雑記 (39)
  • Frozen Synapse (14)
  • Deus Ex (5)
  • Project Zomboid (2)
  • 宇宙 (12)
  •  - Miner Wars 2081 (4)
  •  - Starpoint Gemini (6)
  •  - Space Empires: Starfury (2)
  • 古代/ファンタジー (12)
  •  - Age of Wonders (1)
  •  - Blood Bowl (3)
  •  - Dungeons of Dredmor (2)
  •  - Knights of the Chalice (2)
  •  - Magicka (2)
  •  - Teudogar / Darghul (2)
  • Jagged Alliance (5)
記事を検索

最新コメント
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
  • reno Battle Brothers が面白い
  • purupun Knights of the Chalice が素晴らしい
  • 通りすがり SPG v1.0.0.5 + v1.0.0.6 beta
  • ??? Battle Brothers が面白い
  • Karemomiji Battle Brothers が面白い
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
リンク
  • 上から下まで
  • 世界四季
  • なにしてあそぼ?
  • パソコンゲーマーの憂鬱
  • 名作RPGを遊ぶ2
  • Celestial Seasons
  • GAMELIFE
  • Gengorou's Nonexistent Autobiography
  • Hot Jupiter 7
  • Nomeu.net
  • Rain Dancing Vanity 2013
  • SAND STORM
  • Space Sim Central
  • Stardog's Nest
カウンター
Designed by 気まぐれテンプレート  素材・・・気まぐれ素材屋