地球には帰りません

パソコンでゲーム、たまに映画

Faster Than Light のデモが遊べる

  • 2012/02/28 (火) :
  • 雑記
03/22 Onliveでのデモ公開は終了しました。またBetaの開始予定は3月~ではなく、5月~の間違い。
03/03 上から下までさんのプレイリポートをお読みになれば、FTLの内容が一発でわかります。
02/29
 変な文章を修正



Faster Than Lightのアルファデモが、OnLiveのみで公開されました。

「モニター、キーボード、インターネット接続。その3つさえあれば、いかなるPCでも最新ゲームをなめらかに遊べる」という詐欺のような話を、クラウド云々、ストリーミング云々で実現してしまったのがOnLive。無料の会員登録を済ませたら、タイトルごとに数日もしくは永久に遊ぶ権利を買っていく仕組みです。

OnLiveについて詳しくは: KotakuJapan GameWatch FPS Unknown

現在日本はOnliveのサービス対象に入っておらず、ゲームの購入はできません。またキー入力を送って映像が返ってくるまでのタイムラグははっきり体感できるほど。瞬間的操作の必要なゲームはちょっとプレイに耐えないでしょう。でも1ゲーム30分までのフリートライアルを使って感触を知るという使い方なら、今の時点ですでに便利なサービスだと思います。なにしろタダです。デモが出ていないゲームはもちろん、出ているゲームでも、冒頭部分をプレイするとデモとは違う印象を受けたりします。カタログには超大作にまじってインディーズゲームも多少あり。

デモを遊ぶには: OnLiveに会員登録、クライアントをインストールしたら、Marketplace -> Genre -> Indie を開いてください。FTLを探してFree Trialをクリック。



今回のデモでは、チュートリアルとふたつのセクターを30分間遊べます。以前公式サイトで限られた人だけに配布されていたのと同じものだと思います。だいたいPC Gamerのプレビュー通りの内容でした。機密情報を抱えて単艦、敵宙域をさまよう連邦宇宙船Kestrel号は、はたして反乱軍艦隊の追撃を逃れられるのか、というのがデモの設定。こんな感じで進みます。

1. セクターマップでジャンプ先を選ぶ
2. イベント発生。戦闘が起きたらエネルギーの配分を考えたり、クルーを修理に走らせたり
3. イベントの結果、燃料や武器、Scrapが得られる。
4. Scrapは艦のアップグレードや買い物に使う
5. 修理を終えたらジャンプ。1へ戻る

ftl_00.jpg

魅力ある小品という印象です。システムはかなりシンプル。1回のプレイはごく短時間で終了。毎回内容の異なるゲームを繰り返し遊び、まずはゴールまでの生存を、ゆくゆくはハイスコアを狙う作りのようです。Strange Adventures in Infinite Spaceや、それに影響を受けたと思われるFlotiliaと少し近い気がしました。複雑でないと言っても、戦闘とその後の修理には他ゲームで味わったことのない萌えを感じます。イベント内容が充実してくればとても面白そう。



デモ公開と同時に、KickStarterでの資金集めも始まっています。KickStarterの仕組みについては、StarDriveのときに書いたのでそちらをご覧ください。30日間で1万ドルとの設定ですが、スタート初日に$9000を突破しています。このエントリーを書き終えるより、目標額達成の方が早いんじゃないかぐらいの勢い。そして今更新したら本当に達成していました。

Faster Than Light - Kickstarter

$10~: 予約
$25~: +限定ベータ参加権
$40~: +アートブック、サントラ、あなたをクレジット
$100~: +ポスター、あなたの名前のクルーが登場
$500~: +イベントをひとつ作ってよい
$1000~: +Kestrel号のペン画を額に入れて差し上げます(すでに売り切れ)
  • Win/MAC/Linux向けに発売。SteamやDesuraなどに置いてもらうことを考えている。
  • OnLive以外でもいずれデモを公開するかもしれない。
  • デモは最終版のごく一部であり、乗れる船はもっと多いし、好きな船名も付けられる。クルーもカスタマイズできる。
  • マルチはない。
  • 限定ベータ(Windowsのみ)は5月、完成は8月を予定。
関連する記事:

 - Rainbow 6 の精神的な続編?

 - Brian Fargo と Wasteland の25年

 - Faster Than Light プレビュー

 - StarDrive と Kickstarter

    【読んだ】 :
  • Comment (4)
  • : TB (1)
« 新しい記事  | HOME | ふるい記事 »

コメント一覧

No title

すごい金額になってて驚きました・・・
FTLは「2D宇宙RPG 絶対買うリスト」記事を拝見して存在を知り、
とても楽しみにしてたタイトルなので嬉しいです。
私もわずかですがPledgeしようと思います。
kickstarter今後も優れたアイディアを実現しようとしてる
小規模なチームや個人にとって良い選択肢となるといいですね。
    2012/02/29 (水) 21:19    Name : haru   URL  [ 編集 ]

No title

haruさんこんばんは、遅くなりました。
二日足らずで500%を超えてしまいましたね。
すごいスピード。最終日にはどこまで行くんでしょうか。
いくらFTLがIGFその他で好評だったとはいえ、
ここまで猛烈なのは、Tim Schaferのおかげとしか思えません。

Kickstarterは8bit Fundingなどと違って、
プロジェクト不成立ならお金を取られないところがいいなと思います。
支援ではなく欲望にまかせて買い物をする感覚で、気軽にPledgeボタンを押せる。

まったく実績のないところからkickstarterで制作資金を集めるのは、
よほどプレゼンに魅力があって運もないと難しそうですが、
すでに成功を収めている人、すでに注目を集めているゲームにはもってこいですね。
    2012/03/02 (金) 22:24    Name : 管理人   URL  [ 編集 ]

No title

お久しぶりです。リンクありがとうございます!

しかしKickstarterの話題が華を咲かせている最中とはいえ、この資金の集まりようはすごいですね。
こういった動きに大手のパブリッシャーたちはどう対応していくんでしょうか。

それはともかく、新たなローグライク(?)の形として、どう完成するのかが楽しみなところです。
Demo版でも相当に忙しかったというのに、大きな船の操業となるとどうなるか…恐ろしくもあります。
    2012/03/04 (日) 04:23    Name : onigi   URL  [ 編集 ]

Re: No title

onigiさん、お久しぶりです。
ありえないレベルでお返事遅れてすみません。
コメントいただいたことに気付いておりませんでした…。
こちらこそリンクありがとうございました。

> こういった動きに大手のパブリッシャーたちはどう対応していくんでしょうか。

Kickstarterを自分達の脅威とはみなさないんじゃないかという気がします。

FTLやWasteland2などが成功を収める一方で、
「ハードコアなTactical Shooterをつくりたい」プロジェクトは、
熱心なファンが多そうなジャンル、実績ある人物の真剣な提案にも関わらず
Double Fineの半分の目標額に届くかすらわからない状態です。
http://www.kickstarter.com/projects/355932838/crowdsourced-hardcore-tactical-shooter

これがどうなるにしろ、
Kickstarterでまとまった資金を集められるゲームは限られているようですし、
「まとまった」と言っても、大手パブリッシャーの基準からしたらわずかな額。
Kickstarterに頼らざるをえないゲームが完成後に生む利益も、
大企業存続の助けにはあんまりならないんでしょう。

でもこれを期に、刺激を受けて発奮してもらえたらうれしいです。
パブリッシャーが中間に立てばこんなことができるんだと、出すゲームで示して欲しい。
偉そうですが。

最近のAAAタイトルの中にも好きなゲームがたくさんありますので。
豪勢な作りこみと細かな気配りはそのまま、
これ以上開発費を高騰させることなく、
これ以上ゲームシステムを薄味で大雑把にせず、
これ以上PCを軽視することもないように、
うまいやり方を見つけて行ってくれたらなあと。
    2012/03/19 (月) 02:55    Name : 管理人   URL  [ 編集 ]

コメントの投稿

非公開コメント

この記事にトラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

トラックバック一覧

crocs baya

コート ダウン
    2013/09/09 (月) 13:41   [ サイト名 : crocs baya ]
Top
最新記事
  • 05/14 Battle Brothers が面白い
  • 09/08 ターン制ゲームあれこれ
  • 08/16 Realms of Arkania: Blade of Destiny HD を買ってしまった
  • 08/02 Shadowrun Returns 感想
  • 06/02 Xenonauts の現状での感想
  • 03/03 Strike Suit Zeroが結構よくできてる
  • 12/30 Far Cry 3 暴力の国のゲーマー
  • 12/16 The Banner Saga: Factions
  • 12/02 Miasmata 印象
  • 11/30 Miner Wars 2081 ついに完成…
カテゴリ
  • 雑記 (39)
  • Frozen Synapse (14)
  • Deus Ex (5)
  • Project Zomboid (2)
  • 宇宙 (12)
  •  - Miner Wars 2081 (4)
  •  - Starpoint Gemini (6)
  •  - Space Empires: Starfury (2)
  • 古代/ファンタジー (12)
  •  - Age of Wonders (1)
  •  - Blood Bowl (3)
  •  - Dungeons of Dredmor (2)
  •  - Knights of the Chalice (2)
  •  - Magicka (2)
  •  - Teudogar / Darghul (2)
  • Jagged Alliance (5)
記事を検索

最新コメント
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
  • reno Battle Brothers が面白い
  • purupun Knights of the Chalice が素晴らしい
  • 通りすがり SPG v1.0.0.5 + v1.0.0.6 beta
  • ??? Battle Brothers が面白い
  • Karemomiji Battle Brothers が面白い
  • 管理人 Battle Brothers が面白い
リンク
  • 上から下まで
  • 世界四季
  • なにしてあそぼ?
  • パソコンゲーマーの憂鬱
  • 名作RPGを遊ぶ2
  • Celestial Seasons
  • GAMELIFE
  • Gengorou's Nonexistent Autobiography
  • Hot Jupiter 7
  • Nomeu.net
  • Rain Dancing Vanity 2013
  • SAND STORM
  • Space Sim Central
  • Stardog's Nest
カウンター
Designed by 気まぐれテンプレート  素材・・・気まぐれ素材屋