Starfarer が好きだ

とくにニュースがあるわけではないのですが、Drox Operativeで名前を出したので。
昨年書いた時点でのStarfarerは、ストラテジー+アクションな戦闘部分がかろうじてできているのみ。ここから「宇宙版Mount&Balade」を目指してサンドボックス型RPGに持っていくらしいけど、ひとりじゃ時間かかるだろうなと思いました。
しかしあれ以来、仕事をやめたAlex氏(作者)が仲間を増やしつつ勢力を傾けた結果、戦闘部分の調整が進んだのみならず、キャンペーンのテスト版もお披露目されています。依然としてアルファ段階。ひとつのセクターを動けるだけ。士官雇用や交易なども実装されていないのですが、船一隻から艦隊を大きくしていく過程は体験できます。その作りがえらく好みです。
ジャンルとしては、Men of Warなどのように1ユニットのみ直接操作できるストラテジー。ただプレイヤーを「神」の立場に置かず、あくまで提督の役を演じさせることにこだわっており、命令システムもそれにあわせて限界あるものになっています(操作対象の船=旗艦を変更するときは、コマンドシャトルで乗り換える手順がちゃんと入ります)。RTSのような直感的指示は出せません。結果、自船を操作して敵を沈めるアクションの比重が高くなっています。まあ要はMount&Bladeの騎士が宇宙船になった感じです。
公式トレイラーはバージョンがだいぶ古いため、下の動画をご覧ください。
戦艦の砲塔や戦闘機、ミサイル一発に至るまで細かく動きまわって戦う光景そのものが、Starfarerの魅力の多くを占めていると思います。
予約は$10です。こちらから。
残りはうっとうしい話になります。ジャンル問わず宇宙船の登場するゲームで、再現してほしいことがあります。
- 部位ダメージ。船体に前後左右の区別。一隻まるごとHPいくら、という形式から遠ければ遠いほどいいです。
- 二次被害。エンジンや特定の武装が使えなくなったり。火災が発生、延焼して弾薬庫に引火したり。
- ダメージコントロール。戦闘中にクルーが損傷個所を修理しながら戦う。
- 船の装甲と、それに対する各兵器の貫通力。
- 有効射界。右舷の砲塔は右にしか撃てない。
- 空母と艦載機。艦載機はドローンではなく有人機で。着艦するたびに武装変更できたら素晴らしい。
- 対艦ミサイルの一斉射撃。ミサイルの弾数は有限、さらにミサイルは対空砲で迎撃できないとダメです。ダメと言われても困ると思います。対ミサイル・ミサイルがあればなおよし。
- 主砲のビームは太いほどよい。
- 優先度は低いものの、顔と名前を持つ艦長、クルー、パイロット。メカに比重を置きすぎて、それを動かす人(やエイリアン)の個性、交流が無視されるのはさびしいです。
- 撤退ができる。片方が全滅しないと終わらない戦闘というのは、高度な文明同士の戦争では奇妙な感じがします。
- ストラテジーとして指揮するだけでなく、ユニットを直接操作できれば素晴らしい。Men of Warシリーズとか大好きなので。
理由を考えるに、私がスペースコンバットシムやその他の宇宙ゲームに求めるものは、フライトシムや海戦ウォーゲームから面倒で退屈な(知識の深い上級者向けの)部分だけ取り去ったもの、なんでしょう。戦闘機というマシンを操縦する楽しさ、戦艦の巨大な存在感、詳細な戦闘解決システムなどはそのままに、現実の地球ではありえない派手なシチュエーションで遊びたいという。
宇宙での艦隊戦を扱うPCゲームはたくさんあるのに、上記のような作りのタイトルにはなかなか出会えませんでした。例外として今思いつくのは、開発が順調に進んでいるというFTLのほかに、Sword of the StarsやIndependence Warとか。
しかし大半は大幅な抽象化を行っている、そしてそれでも面白いタイトルがごまんとある。ということで私の希望がおかしいのはわかっています。大局が重要な4Xストラテジーなら、詳細すぎる戦闘システムはむしろ欠点になるかもしれません。なので、我慢してきました。

そこにStarfarerです。このゲームは私のわがままのほとんどを実現しているだけではないんです。シールドの向き変更や熱の管理といった駆け引きまで加えてあります。
たとえば大型艦を沈めるには、エンジンを破壊して動きを止め、さらに艦載機隊とミサイルをぶつけて対空システムが飽和状態になったところに魚雷を撃ち込む、といった調子です。風や潮流を考慮する必要がない宇宙船同士の戦いは、まして2Dアクションとなるとぐるぐる回るだけ、下がって撃つだけ、装備の強い船が常に勝つだけなど単調になりがち。Starfaerはその穴に落ちないよう、非常に努力していると思います。
AIもなかなか優秀です。込み入ったシステムをかなりの程度、理解して動いてくれます。敵の射程外にいるときはシールドを切って余分な熱の発生を抑え、迫るミサイルを器用に迎撃したりします。
同じことを3Dで(スペースコンバットシムとして)やろうとしたら、グラフィックの充実に力を取られるばかりでなく、AI設計の苦労も増すでしょうし、Starfarerのレベルまで作りこむのは大変でしょう。

戦術画面で艦隊の指揮をとり、一隻のみを直接操作
攻撃・防衛目標を指示すると、AIが適切な部隊を選んで命令を実行します
まったく直感的でないのは「WTF」シリーズのTotalBiscuitさんが指摘する通り
ですがさいわいAIは賢いですから、慣れるに従い不満は減りました

各砲塔ごとにどんな武装を積むか、放熱器の数、船体への特殊改造など、
一から設計はできないまでも、細かくカスタマイズできます
完成までいけるのかはなんともわかりません。開発チームはブログやフォーラムでこそ活発に活動していますが、ゲームのアップデートは頻繁ではありません(Alex氏は、開発途上版であってもいい加減なものは出したくないという主義のようです)。
私がほとんどネットを見ていなかった先々月から先月、Kickstarterでの資金集めに成功した宇宙ゲームがいくつかあったそうで、お節介ながらStarfarerも利用したらいいのにと思いました。予約を募ったあとでのKickstarterはXenonautsなど前例ありますし。公式フォーラムで以前から提案されているものの、Alex氏の返答は見当たりません。